凤凰体育图片
MENU
アクセス
  1. トップ
  2. NEWS
  3. 5月17日(土)オープンキャンパス授業体験予告編

NEWS

2025.05.09

5月17日(土)オープンキャンパス授業体験予告編

5月17日(土)来校型オープンキャンパスにて行われる『授業体験』の予告編をお届けします。
実際に大学で行われている授業を50分間に凝縮し、大学での学びを体験できます。
駿河台大学オープンキャンパスで、あなたに合った学びを見つけてください!

法学部

アブナイ部活動―学校スポーツと法律―
担当:上河内 千香子

学校現場には、一歩間違えると事故につながる危険な活動がたくさんあります。たとえば、過去には、体育祭の人間ピラミッドで大けがをして半身不随になった事例、先生の注意を無視して勝手にプールに飛び込んで大けがをした事例、部活動の監督の指導が悪くて大けがをした事例、部活のしごきやいじめが原因で自殺した事例、などがあります。この授業体験では、これまで部活動をはじめとした学校スポーツについてどのような裁判が起こされているのか、部活動の事故では部員や顧問の先生さらには学校はどのような法的な責任を負わなければならないのか、ということを紹介していきます。
また、それとともに、「スポーツ法」と呼ばれる法分野の紹介も行っていきます。将来、体育の先生やコーチや監督となって子供たちを指導していきたいと考えている高校生のみなさん、スポーツにまつわる法律問題は絶対知っておいた方がいいですよ!

経済経営学部

会計ソフトで経済取引を入力してみよう!
担当:孔 炳龍

本学のコンピュータ会計の授業では、経済取引(商品を購入し、販売するなど)を、会計ソフトを用いて、入力(仕訳入力)します。入力した内容が正確かどうかを、入力後に、残高などをチェックすることで確認します。また、正確に取引記録ができた後には、会社の会計報告書である財務諸表(貸借対照表や損益計算書)をみることで、会社の経営成績や財政状態を評価します。
本模擬授業で経済取引の入力を体験することで、大学での授業をイメージできると共に、実際の会社でおこなわれている経理業務を疑似体験できるでしょう。なお、コンピュータの操作に慣れている必要はありません。また、会計の予備知識も不要です。気軽に参加してください。

メディア情報学部

スマホ一台で未来を変える! 映像スキルがひらく学びとキャリア
担当:間島 貞幸

今の時代、動画がすべてを変えています。
情報を得るのも、発信するのも、動画が主流です。これからの社会では、「動画で伝える力」が必須のスキルになるのです!
あなたの手元にあるスマホを使って、映像スキルを身につけることで、未来が大きく変わる 可能性があります。
「スマホで動画なんて作れるの?」と思っているあなたも安心してください!撮影から編集、発信まで、プロ顔負けのCMやSNS動画が、あなたの手から生まれるかもしれません。構図や 編集のコツをつかめば、あなたの表現力は格段にアップします。
卒業後に映像業界で活躍するのはもちろん、どんな企業でも動画スキルはあなたの強力な 武器になります。就職活動やプレゼンテーション、SNSでの情報発信…あらゆる場面で、あなたの魅力を引き出すことができるのです!
本授業では、実際にスマホで制作された作品を見ながら、楽しくわかりやすく解説します。「難しそう…」と心配しているあなたも大丈夫!未来を切り拓く動画スキルを、一緒に身につけてみませんか?
さらに、今回は映像だけでなく、「メディア情報学部での学び」についてもお話しします。  あなたの未来を一緒に考えるチャンスです!ぜひ参加してみてください。

スポーツ科学部

なぜ体罰はなくならないのか?~スポーツ社会学入門~
担当:小丸 超

体罰は教育基本法で禁止されています。また、2013年には、桜宮高校の事件を受け、「スポーツ界における暴力行為根絶宣言」が出されています。しかし、報道にあるように、体罰は強豪校を中心に根強く残っており、最近では(体罰を行使する代わりに?!)言葉の暴力やハラスメントが深刻になってきているとも言われています。
なぜ体罰はなくならないのでしょうか?加害者の教員や指導者を排除すれば問題は解決するのでしょうか?どこまでが指導でどこからが体罰なのでしょうか?怒ることはすべてダメなのでしょうか?信頼関係があれば叩いてもよいのでしょうか?体罰は日本だけの問題で、海外では存在しないのでしょうか?
スポーツ社会学では、体罰を個人の問題ではなく社会の問題として捉えます。体罰が起きる背景について落ち着いてじっくり考えてみましょう。

心理学部

錯視は何の役にたつのか-知覚心理学入門-
担当:村越 琢磨

錯視は私たちの視覚の不思議さを体験できる現象として様々なメディアで紹介されており、皆さんも一度は見たことがあるかもしれません。この錯視現象は、心理学では知覚心理学という領域で研究が盛んに行われています。こころとは何かを探求する心理学の分野で、何故このような不思議な図形を研究しているのでしょうか。
この模擬授業ではいくつかの錯視図形を観察することで、私たちの視覚の不思議さを体験します。そして、それらの現象が私たちのこころの理解にどのように寄与するのかを解説します。また、このような錯視研究から解明された私たちのこころに関する知見が、どのように私たちの生活で役に立つのかを考え、実際に私たちの身の回りでどのように活用されているのかを身近な具体例を挙げながら紹介します。

関連リンク

PAGE TOP